|
|
観察,実験名 |
課題提示 |
ワークシート・
記入例 |
|
|
身近な生物を観察しよう  |
|
|
観察1 「校庭や学校周辺の生物」 |
 |
 |
|
|
観察2 「水中の小さな生物」 |
 |
 |
|
|
単元1 植物の世界 |
|
|
第1章 花のつくりとはたらき  |
|
|
観察1 「いろいろな植物の花のつくり」 |
 |
 |
|
|
第2章 葉,茎,根のつくりとはたらき  |
|
|
観察2 「葉のつくり」 |
 |
 |
|
|
実験1 「光合成が行われいている場所」 |
 |
 |
|
|
実験2 「光合成と二酸化炭素の関係」 |
 |
 |
|
|
実験3 「蒸散と吸い上げられる水の量の関係」 |
 |
 |
|
|
観察3 「根と茎のつくり」 |
 |
 |
|
|
第3章 植物の分類  |
|
|
観察4 「シダ植物のからだのつくりと胞子」 |
 |
 |
|
|
単元2 身のまわりの物質 |
|
|
第1章 身のまわりの物質とその性質  |
|
|
実験1 「金属と金属でない物質の区別」 |
 |
 |
|
|
実験2 「白い粉末の区別」 |
 |
 |
|
|
実験3 「プラスチックの区別」 |
 |
 |
|
|
第2章 気体の性質  |
|
|
実験4 「二酸化炭素と酸素の区別」 |
 |
 |
|
|
第3章 水溶液の性質  |
|
|
実験5 「水にとける物質のようす」 |
 |
 |
|
|
実験6 「水にとけた物質をとり出す」 |
 |
 |
|
|
第4章 物質の姿と状態変化  |
|
|
実験7 「ロウが状態変化するときの体積や質量の変化」 |
 |
 |
|
|
実験8 「エタノールが沸騰するときの温度」 |
 |
 |
|
|
実験9 「赤ワインを熱して出てくる物質」 |
 |
 |
|
|
単元3 身のまわりの現象 |
|
|
第1章 光の世界  |
|
|
実験1 「鏡に当たった光の進む道筋」 |
 |
 |
|
|
実験2 「透明な物体に出入りする光の道筋」 |
 |
 |
|
|
実験3 「凸レンズによってできる像」 |
 |
 |
|
|
第2章 音の世界  |
|
|
実験4 「音の大小や高低と物体の振動との関係」 |
 |
 |
|
|
第3章 いろいろな力の世界  |
|
|
実験5 「力の大きさとばねののびの関係」 |
 |
 |
|
|
実験6 「水圧の大きさやはたらく向き」 |
 |
 |
|
|
実験7 「浮力の大きさを決めるもの」 |
 |
 |
|
|
単元4 大地の変化 |
|
|
第1章 火をふく大地  |
|
|
観察1 「火山灰の観察」 |
 |
 |
|
|
観察2 「火成岩のつくり」 |
 |
 |
|
|
第3章 大地の変化を読みとる  |
|
|
観察3 「堆積岩のつくり」 |
 |
 |
|
|
観察4 「地層の観察」 |
 |
 |
|
|
|