|
|
観察,実験名 |
課題提示 |
ワークシート・
記入例 |
|
|
単元1 化学変化と原子・分子 |
|
|
第1章 物質のなり立ち  |
|
|
実験1 「炭酸水素ナトリウムを熱したときの変化」 |
 |
 |
|
|
実験2 「水に電流を流したときの変化」 |
 |
 |
|
|
第2章 物質どうしの化学変化  |
|
|
実験3 「鉄と硫黄の結びつき」 |
 |
 |
|
|
第3章 酸素がかかわる化学変化  |
|
|
実験4 「鉄を燃やしたときの変化」 |
 |
 |
|
|
実験5 「酸化銅から銅をとり出す」 |
 |
 |
|
|
第4章 化学変化と物質の質量  |
|
|
実験6 「物質が化学変化する前と後の質量を比べる」 |
 |
 |
|
|
実験7 「金属を熱したときの質量の変化」 |
 |
 |
|
|
第5章 化学変化とその利用  |
|
|
実験8 「いろいろな化学変化による温度変化」 |
 |
 |
|
|
単元2 動物の生活と生物の変遷 |
|
|
第1章 生物と細胞  |
|
|
観察1 「植物と動物の細胞のつくり」 |
 |
 |
|
|
第2章 動物のからだのつくりとはたらき  |
|
|
実験1 「だ液によるデンプン溶液の変化」 |
 |
 |
|
|
観察2 「血液の流れ」 |
 |
 |
|
|
実験2 「刺激に対する反応」 |
 |
 |
|
|
第3章 動物の分類  |
|
|
観察3 「無セキツイ動物のからだのつくりや動き方」 |
 |
 |
|
|
第4章 生物の変遷と進化 |
|
|
単元3 電気の世界 |
|
|
第1章 電流の性質  |
|
|
実験1 「直列回路と並列回路を流れる電流」 |
 |
 |
|
|
実験2 「直列回路と並列回路に加わる電圧」 |
 |
 |
|
|
実験3 「電圧を変化させたときの電流の大きさ」 |
 |
 |
|
|
実験4 「電熱線の発熱量を決めるもの」 |
 |
 |
|
|
第2章 電流と磁界  |
|
|
実験5 「コイルを流れる電流がつくる磁界」 |
 |
 |
|
|
実験6 「磁界の中に置いた導線に電流を流す」 |
 |
 |
|
|
実験7 「コイルと磁石で電流をつくりだす条件」 |
 |
 |
|
|
第3章 静電気と電流  |
|
|
実験8 「静電気が生じる条件とそのはたらき」 |
 |
 |
|
|
単元4 天気とその変化 |
|
|
第1章 気象の観測 |
|
|
第2章 前線とまわりの天気の変化 |
|
|
第3章 大気の動きと日本の天気 |
|
|
第4章 雲のでき方と水蒸気  |
|
|
実験1 「湿度が100%になる温度」 |
 |
 |
|
|
実験2 「雲のでき方」 |
 |
 |
|
|
|