単元計画と学習指導案
単元全体を見通して探究の過程を取り入れた単元計画と、学習過程に探究の過程を取り入れた学習指導案です。
小学校第3学年 | 社 会 | 算 数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
小学校第4学年 | 国 語 | 社 会 | 算 数 ① | 算 数 ② | 理 科 | 体 育 | |
小学校第5学年 | 国 語 | 社 会 | 算 数 ① | 算 数 ② | 音 楽 | 家 庭 | 外 国 語 |
小学校第6学年 | 社 会 | 算 数 | 図画工作 | 外 国 語 | |||
中学校第1学年 | 数 学 ① | 数 学 ② | 外国語① | 外国語② | |||
中学校第2学年 | 数 学 ① | 数 学 ② | 外 国 語 | ||||
中学校第3学年 | 数 学 ① | 数 学 ② | 外 国 語 |
探究BEFORE→AFTER
探究の過程を意識する前後の学習過程を比較し、探究の過程を取り入れる際のポイントを示しています。

①課題の設定
○ 単元や節を貫く課題を設定させタイ (中学校第2学年 数 学)
○ 体験から疑問や関心を引き出しタイ (中学校第1学年 外国語)
○ 単元の計画や内容を考えさせタイ (小学校第4学年 社 会)
②情報の収集
○ 情報の集め方を考えさせタイ (小学校第6学年 社 会)
○ 知識・技能を身に付けさせタイ (中学校第1学年 数 学)
○ 課題解決に必要な情報を集めさせタイ (小学校第6学年 外国語)
③整理・分析
○ 情報を整理させタイ (小学校第5学年 外国語)
○ 情報を分析させタイ (小学校第3学年 算 数)
○ 考えを出し合わせタイ (小学校第6学年 算 数)
④まとめ・表現
○ 相手意識を持った表現活動をさせタイ (中学校第2学年 外国語)
○ 発表の方法を考えさせタイ (小学校第5学年 社 会)
○ 次の課題を見付けさせタイ (小学校第3学年 社 会)
○ 単元や節を貫く課題を設定させタイ (中学校第2学年 数 学)
○ 体験から疑問や関心を引き出しタイ (中学校第1学年 外国語)
○ 単元の計画や内容を考えさせタイ (小学校第4学年 社 会)
②情報の収集
○ 情報の集め方を考えさせタイ (小学校第6学年 社 会)
○ 知識・技能を身に付けさせタイ (中学校第1学年 数 学)
○ 課題解決に必要な情報を集めさせタイ (小学校第6学年 外国語)
③整理・分析
○ 情報を整理させタイ (小学校第5学年 外国語)
○ 情報を分析させタイ (小学校第3学年 算 数)
○ 考えを出し合わせタイ (小学校第6学年 算 数)
④まとめ・表現
○ 相手意識を持った表現活動をさせタイ (中学校第2学年 外国語)
○ 発表の方法を考えさせタイ (小学校第5学年 社 会)
○ 次の課題を見付けさせタイ (小学校第3学年 社 会)
探究BEFORE→AFTERの例
①課題の設定「単元や節を貫く課題を設定させタイ」