ますますタイム(ますタイ)について
児童生徒が、学習の課題等を踏まえながら深い学びを実現するために、学習活動を選択し、取り組む時間を設定します。ますますタイムにより、児童生徒は、学習が最適となるよう、自己調整することができます。児童生徒が学習活動の選択ができるように、授業改善研究グループでは、4つの選択肢を設定しています。学習内容の確実な定着を図るための「復習」「演習」、学習内容の理解を深め、広げるための「探究」「協力」とし、いかにそれぞれの学習活動の概要を示しました。
〇 復習…前時までに学習した内容を確認したり、問題に取り組んだりする。
〇 演習…定着を図るために、本時の学習内容と関連のある問題に取り組む。
〇 探究…興味・関心のあることについて、学習と関連付けて調べる。
〇 協力…困っている友達に教えたり、ヒントを出したりする。
ますますタイム説明動画
教師だけではなく、児童生徒も、それぞれが選択した学習活動を把握することができるように、ICTを活用して選択した活動を入力します。教師は、児童生徒が選択した活動に助言や提案をしたり、必要に応じて学習の支援をしたり、状況に応じて俯瞰したりするなど、ファシリテーターとしての役割を果たすことが期待できます。また、「探究」を選択した児童生徒同士で調べたり、「協力」を選択した児童生徒に支援を求めたりするなど、児童生徒同士が協働しやすい雰囲気を生むことができます。
児童生徒の活用編
教員のファシリテート編
ますますタイムツール
児童生徒が自己決定した学習活動を把握するための座席表のスプレッドシートです。先生方が授業を担当する学級の座席の配置に応じて、下の3つの中から選択し、ダウンロードすることができます。必要な座席を追加したり、不要な座席を削除したりして、使用することができます。先生方がGoogle Classroom等から児童生徒に共有することで、児童生徒は意思表示することができるようになります。
ますますタイム
(ますタイ)について
児童生徒が、学習の課題等を踏まえながら深い学びを実現するために、学習活動を選択し、取り組む時間を設定します。ますますタイムにより、児童生徒は、学習が最適となるよう、自己調整することができます。児童生徒が学習活動の選択ができるように、授業改善研究グループでは、4つの選択肢を設定しています。学習内容の確実な定着を図るための「復習」「演習」、学習内容の理解を深め、広げるための「探究」「協力」とし、いかにそれぞれの学習活動の概要を示しました。
〇 復習
前時までに学習した内容を確認し
たり、問題に取り組んだりする。
〇 演習
定着を図るために、本時の学習内
容と関連のある問題に取り組む。
〇 探究
興味・関心のあることについて、
学習と関連付けて調べる。
〇 協力
困っている友達に教えたり、ヒン
トを出したりする。
ますますタイム説明動画
教師だけではなく、児童生徒も、それぞれが選択した学習活動を把握することができるように、ICTを活用して選択した活動を入力します。教師は、児童生徒が選択した活動に助言や提案をしたり、必要に応じて学習の支援をしたり、状況に応じて俯瞰したりするなど、ファシリテーターとしての役割を果たすことが期待できます。また、「探究」を選択した児童生徒同士で調べたり、「協力」を選択した児童生徒に支援を求めたりするなど、児童生徒同士が協働しやすい雰囲気を生むことができます。
児童生徒の活用編
教員のファシリテート編
ますますタイムツール
児童生徒が自己決定した学習活動を把握するための座席表のスプレッドシートです。先生方が授業を担当する学級の座席の配置に応じて、下の3つの中から選択し、ダウンロードすることができます。必要な座席を追加したり、不要な座席を削除したりして、使用することができます。先生方がGoogle Classroom等から児童生徒に共有することで、児童生徒は意思表示することができるようになります。