3つの「ますます」について

 中教審第197号の答申では、資質・能力を育成する学びの過程についての考え方として、「資質・能力を育成していくためには、学習過程の果たす役割が極めて重要である」と述べられています。
出典:中央教育審議会「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)(中教審第197号)」
(https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/__icsFiles/afieldfile/2017/01/10/1380902_0.pdf)

 そこで、授業改善研究グループでは、資質・能力を育成する学びの過程について、数学的な見方・考え方を働かせるための学習活動「3つの『ますます』」を考案しました。

小学校第6学年「円の面積」の例

ますますプロブレム (ますプロ)
数学的な見方・考え方を働かせ、事象を数理的に捉え、数学の問題を見いだすために、算数・数学を学ぶ必要感を持たせる課題

ますますタイム (ますタイ)
数学的な見方・考え方を働かせ、問題を自立的・協働的に解決するために、学習活動を選択し、取り組む時間

ますますリフレクション (ますリフ)
働かせた数学的な見方・考え方を想起し、解決過程を振り返って概念を形成したり体系化したりするために、授業を通じて気付い
たことや発見したことをまとめる活動

3つの「ますます」
について

 中教審第197号の答申では、資質・能力を育成する学びの過程についての考え方として、「資質・能力を育成していくためには、学習過程の果たす役割が極めて重要である」と述べられています。
出典:中央教育審議会「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)(中教審第197号)」
(https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/__icsFiles/afieldfile/2017/01/10/1380902_0.pdf)

 そこで、授業改善研究グループでは、資質・能力を育成する学びの過程について、数学的な見方・考え方を働かせるための学習活動「3つの『ますます』」を考案しました。

ますますプロブレム
(ますプロ)
数学的な見方・考え方を働かせ、事象を数理的に捉え、数学の問題を見いだすために、算数・数学を学ぶ必要感を持たせる課題
(次の図は小学校第6学年「円の面積」の例)

ますますタイム
(ますタイ)
数学的な見方・考え方を働かせ、問題を自立的・協働的に解決するために、学習活動を選択し、取り組む時間
(次の図は小学校第6学年「円の面積」の例)

ますますリフレクション
(ますリフ)
働かせた数学的な見方・考え方を想起し、解決過程を振り返って概念を形成したり体系化したりするために、授業を通じて気付いたことや発見したことをまとめる活動
(次の図は小学校第6学年「円の面積」の例)