理科教室の教材
科学巡回で実際に使用している教材の作り方や使い方を写真や図を載せながら説明しています。説明テキストはPDF形式なので,印刷やダウンロードをして使用することができます。
| 教材名 | 概要 |
| -196℃の世界① -196℃の世界② | 液体窒素を使ったデモンストレーション |
| 巨大空気砲 | デモンストレーション用の特大空気砲を紹介 |
| 段ボール空気砲 | 段ボール箱で空気砲をつくる方法を紹介 |
| おどるプレート | 温度による空気の膨張を体感できる実験 |
| おどるう~ちゃん | 声の振動でモールが動くものづくり教材 |
| 消える水 | 吸水性ポリマーを使った実験 |
| 落ちない水 | 大気圧と表面張力を利用した実験 |
| かさ袋ロケット | 空気の力を利用したロケット |
| CDエアカー | CDと風船を利用したものづくり教材 |
| 浮き沈みストロー | 空気と水の性質を利用したもの |
| ツクシの観察 | 顕微鏡を使った胞子の観察 |
| トラデスカンチア | 気孔の観察,指示薬のつくり方 |
| 3色LEDコップ | 3色LEDを使った光の合成の実験教材 |
| カラー・フィールド・アドベンチャー | カードを利用した自然観察 |
| 動物ブランコ | もののゆれ方を学ぶ振り子のものづくり教材 |
| バタバタフライ | 磁石の性質を利用したものづくり教材 |
| 木炭電池 | 家庭にあるもので簡単に作れる電池 |
| くるくるまわるうさぎさん | 空気の存在に気付かせるものづくり教材 |
| この指とまるかざぐるま | プロペラのように指で回るものづくり教材 |
| よく飛ぶ紙飛行機 | 型紙を使ったよく飛ぶ紙飛行機の作成 |
| 砂鉄から鉄を作ろう | 砂鉄の集め方,テルミット反応で鉄を作る |
| 草花のしおりづくり | 電子レンジとラミネーターでしおりづくり |
| 梵天丸 | 自律型二輪駆動ロボットのプログラミング |
| 紙で橋を作ろう | A4判コピー用紙1枚の紙で橋を作る |
| トンネル崩落閉じ込められた人を探せ | Sphero BOLTを用いたプログラミング |
| 無人のスーパーマーケットを作ろう | MESHを用いたプログラミング |

