児童生徒が主語の生徒指導

 令和4年12月に「生徒指導提要」が改訂されました。この改訂で「生徒指導とは、児童生徒が、社会の中で自分らしく生きることができる存在へと、自発的・主体的に成長や発達する過程を支える教育活動のことである」と明示され、児童生徒が主語となる生徒指導を目指し、教員は児童生徒の成長・発達を支える立場・役割であることが強調されました。

発達支持的生徒指導とは

 「生徒指導提要」において以下のように生徒指導の重層的支援構造が示されました。中でも、発達支持的生徒指導は、「特定の課題を意識することなく、全ての児童生徒を対象に、学校の教育目標の実現に向けて、教育課程内外の全ての教育活動において進められる生徒指導の基盤となるものである」と示されています。これは、子供たちを取り巻く環境が大きく変化する中で、児童生徒一人一人が自分のよさや可能性を認識し、社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓く資質・能力を育成することが求められているためです。しかし、「児童生徒一人一人の成長・発達を支える働き掛け」という教員のアクションを具体的にイメージすることが難しい先生方も多いのではないでしょうか。

生徒指導提要重層的支援構造発達支持的生徒指導は、全ての児童生徒対象に、全ての教育活動において進められる生徒指導の基盤

 

 

 

 

 

 

発達支持的生徒指導を具体化し、児童生徒の成長・発達を支えたい

 そこで、令和5年度生徒指導研究グループでは、発達支持的生徒指導を具体化し、働き掛けのポイントを「ささえーる」ポイントとして整理し、この「ささえーる」ポイントを意図的・意識的に働き掛けが行えるよう14の指導プログラム案を作成しました。