第3学年 | 単元名「太陽の光を調べよう」 日なたと日陰の生き物を比べよう |
単元名「風やゴムで動かそう」 種を飛ばそう |
||
![]() 「春のしぜんにとび出そう」 「太陽とかげの動きを調べよう」 「太陽の光を調べよう」 |
![]() 「実ができたよ」 「風やゴムで動かそう」 |
|||
日なたと日陰に生息している生き物を比較する活動を通して,身近な生き物が生息している環境について考え,表現することができる。 | 植物の種の模型を作り,風で飛ばす活動を通して,種の形と風の関係について考え,表現することができる。 |
第4学年 | 単元名「物の体積と温度」 火災報知器を作ろう |
単元名「物のあたたまり方」 目玉焼きを作ろう |
||
![]() 「明かりをつけよう」 第4学年 「物の体積と温度」 |
![]() 「水のすがたと温度」 「物のあたたまり方」 |
|||
空気の体積変化を利用した電気回路のスイッチ作りを通して,火災報知器の仕組みについて考え,表現することができる。 | フライパン上の異なる位置に,うずらの卵を割り入れて目玉焼きを作る活動を通して,フライパンの温まり方と水蒸気の働きを結び付けて,目玉焼きの焼き方を考え,表現することができる。 |
第5学年 | 単元名「植物の発芽と成長」 黒いマルチングシートの効果を考えよう |
単元名「ふりこのきまり」 空中ブランコでナイスキャッチ |
単元名「ふりこのきまり」 的当てゲームをしよう |
|||
![]() 「太陽とかげの動きを調べよう」 「太陽の光を調べよう」 第4学年 「自然のなかの水のすがた」 第5学年 「植物の発芽と成長」 |
![]() 「じしゃくにつけよう」 第5学年 「ふりこのきまり」 |
![]() 「風やゴムで動かそう」 第5学年 「ふりこのきまり」 |
||||
黒いマルチングシートを使用したインゲンマメの栽培を通して,黒いマルチングシートが植物の成長を促す理由を考え,表現することができる。 | 振り子の運動の規則性と磁石の性質を利用したものづくりを通して,空中ブランコの動きを取り入れた玩具を完成させるために必要な条件を考え,表現することができる。 | 振り子の運動の規則性やゴムの働きを利用した的当てゲームを通して,移動する的におもりを当てる方法を考え,表現することができる。 |
第6学年 | 単元名「動物のからだのはたらき」 窓ガラスを曇らせよう |
単元名「大地のつくり」 岩塩のかたまりから食塩を取り出す方法を考えよう |
単元名「水溶液の性質とはたらき」 ゆで卵を取り出そう |
|||
![]() 「水のすがたと温度」 「自然のなかの水のすがた」 第6学年 「動物のからだのはたらき」 |
![]() 「物のとけ方」 第6学年 「大地のつくり」 |
![]() 「物の体積と温度」 第6学年 「水溶液の性質とはたらき」 |
||||
息を吐きかけて窓ガラスを曇らせる活動を通して,窓ガラスが曇る仕組みについて考え,表現することができる。 | 岩塩のかたまりから食塩を取り出す活動を通して,食塩と食塩以外の物に分ける方法を考え,表現することができる。 | フラスコの中に入った殻をむいたゆで卵を取り出す活動を通して,気体の体積変化を生かした取り出し方について考え,表現することができる。 |