第6学年「3 植物のからだのはたらき」 東京書籍「新しい理科6」P44〜55 6月中旬〜6月下旬 8時間扱い |
|||||
《単元の目標》 |
|||||
植物にとって日光はどんな働きをしているか,植物体内での水の行方はどのようになっているかに興味をもち,調べることで,葉に日光が当たるとでんぷんができることや,根から吸い上げた水は決まった場所を通って全身に運ばれ,水蒸気として排出されることをとらえることができるようにする。 |
|||||
授業案の内容 |
概 要 |
ダウンロード |
|||
単元の系統図 |
本単元とかかわりのある単元の学習内容を,つながりを明確にした系統図にまとめました。 |
||||
単元の目標と流れ |
単元の目標や単位時間ごとのねらい,学習活動の流れを一覧表にまとめました。 |
||||
本時のねらいと学習過程 |
学習過程や教師の働き掛けの例を掲載しました。下の表からダウンロードしてください。 |
||||
ねらい |
時 |
段 階 |
工夫点 |
|
|
植物にとって日光はどんな働きをしているかを考え,調べる方法を考える。 |
1/8 |
問題を見いだす |
複数事象の提示 |
||
葉に日光が当たるとでんぷんができるかどうかを調べ,結果を記録し,考察する。 |
2/8 |
観察,実験の方法を考える |
実験方法の演示 |
||
葉に日光が当たるとでんぷんができることを理解し,日常生活との関連を考える。 |
3/8 |
考察し,結論を得る 振り返り,広げる |
授業以外の観察 |
||
他の植物の葉も日光が当たるとでんぷんができることを確かめ,理解を深める。 |
4/8 |
振り返り,広げる |
|||
こんなやり方もありますよ! |
|
||||
植物が体内に取り入れた水がどこを通り,どこを通って全体に運ばれるのかを考え,調べる方法を考える。 |
5/8 |
問題を見いだす |
複数事象の提示 |
||
根や茎,葉には水の通る決まった通り道があることを理解する。 |
6/8 |
観察,実験を行う |
|
||
葉から水蒸気が出ているかどうかを考え,調べる方法を考える。 |
7/8 |
振り返り,広げる |
|
||
葉から水蒸気が出ていること(蒸散)を理解し,水の通り道についてまとめて,理解を深める。 |
8/8 |
振り返り,広げる |
授業以外の観察 |