第5学年「1 天気の変化」

東京書籍「新しい理科5」P4〜17  4月中旬〜5月上旬  9時間扱い

《単元の目標》

天気の変化や雲の様子に興味をもち,1日の雲の形や量,動きについて,実際の空を観察しながら調べ,雲の量や動きは天気の変化と関係があることをとらえることができるようにする。また,気象情報を基に,日本付近の天気の変化の仕方の特徴についてとらえ,数日間の観測結果や気象情報を活用して,天気の変化を予想することができるようにする。

授業案の内容

概  要

ダウンロード

単元の系統図

本単元とかかわりのある単元の学習内容を,つながりを明確にした系統図にまとめました。

clip_image001

単元の目標と流れ

単元の目標や単位時間ごとのねらい,学習活動の流れを一覧表にまとめました。

clip_image001

本時のねらいと学習過程

学習過程や教師の働き掛けの例を掲載しました。下の表からダウンロードしてください。

ねらい

段 階

工夫点

 

 1日の間で,雲の様子は,どのように変化するかについて興味をもち,調べる方法を考える。

1/9

問題を見いだす
予想や仮説をもつ
観察,実験の方法を考える

複数事象の提示

ポイントを明確にして話し合う

clip_image001

 1日の間で,雲の様子は,どのように変化するかどうか調べる。

2/9

観察,実験を行う

clip_image001

こんなやり方もありますよ!

clip_image001

 1日の間で雲の様子が変化することと,天気の変化との関係についてまとめ,理解を深める。

3/9

結果を整理する
考察し,結論を得る

振り返り,広げる

複数事象の提示

ポイントを明確にして話し合う

clip_image001

 天気の変化のきまりについて調べる方法を考える。

4/9

問題を見いだす
予想や仮説をもつ
観察,実験の方法を考える

複数事象の提示

ポイントを明確にして話し合う

clip_image001

 気象情報を調べ,天気の変化のきまりについて,まとめ,理解する。

5・6/9

観察,実験を行う
結果を整理する
考察し,結論を得る

 

clip_image001

 天気の変化のきまりを基に,自分たちで天気予報を考えることで,理解を深める。

7・8・9

/9

振り返り,広げる

環境に目を向けさせる

clip_image001