第3学年「8 じしゃくにつけよう」 東京書籍「新しい理科3」P106〜117 1月上旬〜1月下旬 8時間扱い |
|||||
《単元の目標》 |
|||||
磁石に付く物に興味をもち,いろいろな物に磁石を近付けて,磁石に付く物と付かない物を判別し,実験の結果から,磁石が鉄を引き付けることをとらえることができるようにする。また,磁石は,磁石に付かない物が間にあっても鉄を引き付けることを,電気と比較してとらえることができるようにする。また,異極同士は引き合い,同極同士は退け合うこと,鉄は磁石に付けると磁石の働きをもつようになることを調べ,磁石の性質についての考えをもつことができるようにする。 |
|||||
授業案の内容 |
概 要 |
ダウンロード |
|||
単元の系統図 |
本単元とかかわりのある単元の学習内容を,つながりを明確にした系統図にまとめました。 |
||||
単元の目標と流れ |
単元の目標や単位時間ごとのねらい,学習活動の流れを一覧表にまとめました。 |
||||
本時のねらいと学習過程 |
学習過程や教師の働き掛けの例を掲載しました。下の表からダウンロードしてください。 |
||||
ねらい |
時 |
段 階 |
工夫点 |
|
|
いろいろな物に磁石を近付けて,磁石に付く物と付かない物との違いに興味をもつ。 |
1/8 |
問題を見いだす |
複数事象の提示 |
||
いろいろな物に磁石を近付けて,磁石に付く物を探し,その性質をまとめ,理解を深める。 |
2/8 |
観察,実験を行う 振り返り,広げる |
|||
磁石の極について知り,極の性質に興味をもつ。 |
3/8 |
問題を見いだす |
複数事象の提示 |
||
磁石の極の性質を調べ,まとめ,理解を深める。 |
4/8 |
観察,実験を行う 振り返り,広げる |
|||
これまでの学習経験を生かし,磁石に付けた鉄が,磁石になっていることを調べ,まとめ,理解する。 |
5・6/8 |
問題を見いだす |
複数事象の提示 |
||
磁石の性質を利用したものづくりを行い,磁石の利用について理解を深める。 |
7・8/8 |
振り返り,広げる |
複数事象の提示 要因の考察 環境に目を向けさせる 学んだことを生かしたものづくり |